INNOOV ブログ

組織を良くしたいすべてのビジネスパーソンへ

投稿内容 実験の場/フリートーク:

ナレーションは合成音声にお任せ!マニュアルを動画化して分かりやすくしよう!

ナレーションは合成音声にお任せ!マニュアルを動画化して分かりやすくしよう!

「マニュアル読むの大変だなぁ、しかもここ画像じゃ分かりづらい……」
「マニュアルを動画化したいけど、ナレーションをつけるのが少し面倒……」
「新しい人が入る度に口頭で同じ説明をするのって疲れる……」
このような悩みが、きっとあなたの企業にもあるはずです。

真の繋がりを求めるニューヨークの若者から関係構築のあるべき姿を考える【INNOOV海外部】

真の繋がりを求めるニューヨークの若者から関係構築のあるべき姿を考える【INNOOV海外部】

HubSpotのイベント『INBOUND』にて、HubSpotのCEOであるYamniさんは「繋がり」が弱まっていることを現在のビジネス課題として挙げていました。このイベントに関するレポートは既に数多くのメディアからリリースされ、今世界中の企業がこの繋がりを改めて考えています。

働きやすい文化をつくるためのコミュニケーションとは?|がっきーの海外インターン体験記③

働きやすい文化をつくるためのコミュニケーションとは?|がっきーの海外インターン体験記③

お久しぶりです、がっきーです。前回の「がっきーの海外インターン体験記」では、タスクの透明性の上昇とコミュニケーションには相関があることをお話ししましたリモートワークが盛んな今、より一層コミュニケーションは一筋縄ではいかなくなってきましたよね。そこで今回は、コロナ禍やリモートワーク環境でもすぐ実践できる、より良いコミュニケーションの取り方に加えて、スムーズにコミュニケーションが取れない場合にはどのようなことが起こりうるのかを実体験を踏まえてお話しします。

公平な評価が伴わない工数管理の実態|がっきーの海外インターン体験記②

公平な評価が伴わない工数管理の実態|がっきーの海外インターン体験記②

こんにちは、SAFe®︎ SAのがっきーです。SAFe®︎ SAとは、企業のリーンアジャイルへの変革に向けて、SAFe®︎を導入するために必要な知識とステップを理解しているリーダーの一人です。このシリーズでは筆者がSAとして海外インターンを経験した際に感じたペイン(ここでは、企業での課題点を身に染みて感じるという意味)をシェアします。

ジョブ型の盲点|がっきーの海外インターン体験記①

ジョブ型の盲点|がっきーの海外インターン体験記①

私事ですが、筆者は10月末にSAFe®︎ Agilistの資格を取得しました。弊社に入社した当初からonboardingでリーンやアジャイル、働き方の改善について学んできましたが、SAFe®︎の資格取得勉強をすることにより、さらに具体的なベストプラクティスの導入の仕方などを学ぶことができました。

プレゼン資料の限界と子どもとの遊びがきっかけとなって生まれた「マイクラでビジネスを学ぶ」イベントとは?

プレゼン資料の限界と子どもとの遊びがきっかけとなって生まれた「マイクラでビジネスを学ぶ」イベントとは?

来週の火曜日に、説明会【Minecraft版】ブロック de 社会の仕組みやITをデザインしよう!を開催します。本イベントは、「マインクラフトを使ってビジネスモデルや社会の仕組みを表現するイベント」の事前説明会です。本イベントの企画は元々弊社代表高林のアイデアから始まりました。このブログでは、なぜこのイベントを開催しようと思ったのか、そのきっかけとなるエピソードについて語ります。

裏話満載?ZLTイベント後日談記録

裏話満載?ZLTイベント後日談記録

私たちZ世代が主催した、Z世達がLTをするイベント「Z世代、発信の番!ライトニングトークで己の想いを語っちゃえ!」が無事9/16に終了しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

今回は、そのイベントの後日談的な感じで、主催者三人が雑談したものを文字起こししたブログとなります。

LEGO® serious play®は組織のための思考技術

LEGO® serious play®は組織のための思考技術

LEGO® serious play®の認定ファシリテーターのトレーニングを受講

12月17日から20日にかけて、LEGO® serious play®の認定ファシリテーターのトレーニングを受講いたしました。現在、このトレーニングは非常に人気のあるトレーニングで私は1年以上待って受講ができました。*たまたま参加者のキャンセルが発生したことで運よく受講ができました。