
11月22日(月)〜23日(火)の2日間、国内在住メンバーの3名がLeading SAFe®︎を受講しました。8月はオンラインで海外組がLeading SAFe®︎を受講し、オンサイトでの開催は今回が初です。
8月12日(木)〜13日(金)の2日間、インターン生を含む社内のメンバー3名がLeading SAFe®︎を受講しました。受講者はドイツ・インド・オランダから参加し、2日間それぞれ8時間ずつと長丁場の中、無事終えることができました。今回トレーナーをしたのは、今年の1月にSPC (SAFe®︎ 5 Program Consultant) を取得したGenです。
Genのリモートデスク
Leading SAFe®︎は一般的には企業のマネジメントクラス向け、さらに言うとアジャイルチームのリーダークラス向けのトレーニングです。実はこの3名、INNOOVに入社してまだ1年も経っていません。学生に関してはビジネス経験もありません。
それでも受講させたかった理由は、Leading SAFe®︎の考え方が弊社での業務のベースとなるため、また今後学生が就職する先でも為になる考え方であるためです。
実際トレーニングを受けてどう感じたのか、受講したてほやほやの3人に感想を聞いてみたいと思います。
目次
日本と時差が8時間あるドイツからオンライン参加した初社内講習。せっかくの機会なので知識をしっかりモノにしなければ…という「使命感」、そして時差の関係上スタート時刻は朝の7時で2日間合計16時間の学習が必要という事で「眠気&ついていけるのか」といった複雑な気持ち満載で実は受講してました。
受講前には準備コンテンツを学生時のように確認&勉強し予習を重ね、受講中はメモを取りつつ、勉強…INNOOVオンボーディングでアジャイルの考え方や、スクラム・カンバン等々に少し触れていた事もあってか受講中は完全ロスト状態になる事無く、無事16時間やり切れました!!そして業務における知識の補填のためのオンボーディング+予習の必要性とありがたみをこの歳で再認識しました。
今はSAFe®︎認定試験SAに向けて知識のブラッシュアップ中ですが、日々勉強の度、SAFe®︎って深い、濃いと感じています。また、その時はわかった「つもり」なことがやはり沢山あり、認定試験受験&合格はまだ先になりそうです。しかしながら、今後は今回一緒に受講したメンバーと知識のすり合わせを行い切磋琢磨出来るのでどんどんコラボレーションしていき今回学んだSAFe®︎の知識を高めあえるので不安はありません。
この学習機会を与えられたことにしっかり感謝し、他メンバーと共にSA認定資格取得のため日々勉強を続けていこうと思います。
SAFe®︎の社内講習について初めて聞いたとき、不安、混乱、驚きが私の反応でした。
まず、SAFe®︎について聞いたことがありませんでした。SAFe®︎って何ですか?ITの用語?知識が全くありませんでした。
心配だったのは、講習を日本語で受講することでした。しかし、トレーナーのGenさんがシンプルな日本語で簡単に説明してくれたので講習を完全に理解することができました。
受講後、大学生の立場でSAFe®︎の観点で世界を見る方法が理解できました。特にプロジェクトは上長だけが管理していると思っていましたが、受講後、プロジェクトを成功させるには、みんなで協力する必要があると分かりました。 「全てのことをチームワークで!!!」
考え方や未来の計画等大きく変化しました。本機会を頂き誠に感謝します。
これからもSA認定資格取得のため一生懸命頑張っていきたいと思います。
✍️ Miyu Inagaki
「密です」という言葉は日本で昨年かなり流行りましたね。オランダに住む私は今年オリジナルの意味での密は経験しませんでしたが、今回受講した内容はかなり密だったなと思います。上記のドイツのケースと同じくオランダからも朝7時から講習がスタートするということで、正直眠気に打ち勝つことに必死でした。
受講前に予習をする機会があったのですが、私は上記の二人よりほんの少しだけ早くSAFe®︎を受ける方向で話が進んでいたことと、onboardingで少し予備知識があったことで予習はスムーズに進みました。受講中はかなり集中力を使いましたが、どうにかやり切れました。予習内容への事前アクセスができることへのありがたみを感じました。
大学の授業は2時間でヘトヘトになるのに今回は1日8時間も勉強できたのはなぜか、私が考えられた理由は1. 予習していたこと 2. インタラクティブなセッションだったこと、でした。予習により既に耳馴染みのある単語が多かったことと、少人数だったからこそのインタラクティブさにより、密な内容でも集中力をキープできたのでしょう。
私の大学での専攻はITや情報系とはかけ離れていますが、そんな私がSAFe®︎をとることで「アジャイル」というマインドセットがもっと広い分野で知られ、使われるようになるといいなと思いながらこれから仲間と共に試験勉強を進めていこうと思います。
わたし(塚本)から見た3人の受講後の変化としては、まず業務のスピードが上がったなと思います。実際、このブログがそうでした。小さくMVP(実用最小限の価値)の状態でレビューし、追ってチューニングをしていくことが実践できていました。
これからの活躍、楽しみですね!
質問等がありましたら、右下のチャットボタンよりお問い合わせください。
11月22日(月)〜23日(火)の2日間、国内在住メンバーの3名がLeading SAFe®︎を受講しました。8月はオンラインで海外組がLeading SAFe®︎を受講し、オンサイトでの開催は今回が初です。
先月の9/15(水)〜16(木)に弊社から2名が認定スクラムマスター研修を受講しました。社内で認定スクラムマスターを受講し始めたのはちょうど2年前の春です。