こんにちは!
Team DesignerのGenです。
皆さんはタスクをちゃんと整理していますか? タスクが整理できないと、頭を使い続ける状態になってしまって、頭が疲れてしまうそうですよ。タスクを整理することで脳にかかる負担が減ります。
また、タスクを整理することで集中力が上がります。我を忘れてやってることに夢中になっている状態を「フロー状態」と言われるのですが、やることがあらかじめ決まっているとこの状態になっていくことができます。よく複数のことを同時にできる人がいて「マルチタスカー」と言われていますが、実は「同時並行」ではないそうです。マルチタスカーはマルチにやっているわけではなく高速にシングルタスクをこなして切り替えているだけなんですって。たしかに、一見すると複数のことを同時にやってるように見えますよね。
複数のことを同時に思考していると意識が分散してしまい、脳がフロー状態になりにくいそうです。思考を一点に向けるためにもタスクの言語化や整理は大事ですね!
今週11日のイベントではスクラムで用いられるタスク見積の方法の1つである「Tシャツサイジング」について学んでいきます。今回ブログでお話ししたことが、このイベントコンテンツに絡んできます。
「Tシャツサイジング」とは、ストーリー(タスク)のボリュームと優先度を明確にする手法です。なぜボリュームと優先度が重要なのか、その意味を体感していただきます。参加者の皆さん、お楽しみに!
今日はこんな感じで!
それでは!