
今回は、少しセンシティブ且つマニアックな内容かもしれませんが、ドイツでの妊娠発覚から出産前までのいろいろについて紹介をしたいと思います。その理由は、筆者である私自身がドイツで初めての妊娠と出産を控えているから。
組織を良くしたいすべてのビジネスパーソンへ
今回は、少しセンシティブ且つマニアックな内容かもしれませんが、ドイツでの妊娠発覚から出産前までのいろいろについて紹介をしたいと思います。その理由は、筆者である私自身がドイツで初めての妊娠と出産を控えているから。
ドイツでも保険に加入していればコロナワクチンをはじめ、インフルエンザ等のワクチン接種を受けることが可能です。私もベルリンへ来てワクチン接種を数回受けました。今回は日本へ一時帰国を行うのでそれに合わせて接種したインフルエンザワクチンとコロナワクチン4回目に関するレポートと、ドイツでの奨励接種ワクチンについて紹介をしたいと思います。
みなさんは、通勤や通学時にどんな公共交通機関を使いますか?
HubSpotのイベント『INBOUND』にて、HubSpotのCEOであるYamniさんは「繋がり」が弱まっていることを現在のビジネス課題として挙げていました。このイベントに関するレポートは既に数多くのメディアからリリースされ、今世界中の企業がこの繋がりを改めて考えています。
東京と比べても大差がないほど都会であり、発展しているベルリン。しかし郵便・宅配サービスにフォーカスを当てるとこんなにも差があるのかというほどドイツのサービスは酷。届くはずの荷物が届かなかったり、隣人の荷物を預かれと言われたり、国際便は税関にまず没収されたり…そんなとても不便なドイツの郵便事情について日本のサービスと比較して紹介します。
完全リモートワークや、ハイブリットワークなど、様々な形で仕事ができるようになりました。ここドイツでもコロナを機により一層リモートワークやハイブリットワークへの注目度や、導入度が上がったと感じています。そんな私もドイツから完全リモートでINNOOVにジョインしているメンバーの一人です。そこで今回は私がどのようにリモートワークを行っているのかを含め、ドイツでのリモートワークのスタイルについて紹介したいと思います。
日本では「新卒」がブランド化しており、新卒という切符があるだけで就活を有利に進めやすくなっています。また、早期退職等で第二新卒になると、再就職が困難になってしまったり、再就職後の出世がしにくくなってしまうケースが多いと言われています。しかし、海外では新卒一括採用という制度や、新卒を優遇する風土はなく、これは日本特有の文化の一部であると言えます。
国内ではコロナのワクチンに関して「他のヨーロッパの国々より遅れている」と不満の声が挙がっています。一方オランダでは迅速にワクチンのキャンペーンが進み、日本にいる50代の両親や78歳の祖母より当時22歳の私が先に打てました。弊社内でその話をするとオランダをはじめとするヨーロッパでは政府がアジャイルな対策をしているからではないのかという仮説が浮かび上がりました。そこで今回はなぜこのようにヨーロッパではワクチン接種がスムーズに進んだかを考察します。