
沖縄でワーケーションをしていたとき、「リモートで働きたいものの、できない環境にいる」という相談やお話をたくさん聞きました。私の中ではリモートが当たり前になっていたので、こんなにもリモートワークをしたい人がたくさんいたのかと驚きの連続です。リモートをするために転職を考えているという方も、ちらほらいました。
Asukaです!実は5月の約1ヶ月間、沖縄からワーケーションをしています。
普段は週1だけ東京駅付近のコワーキングスペースでみんなと仕事をし、残り4日は在宅という感じでした。週末にいつもと違うコワーキングスペースやカフェで仕事をすることはあったものの、長期滞在で遠く離れたところからリモートワークをするのは初めてです。
働き方や実際にワーケーションをしていて気づいたことを、今日は書きます。
目次
どこでリモートワークしているか
滞在先から歩いて20分くらいにある、イオンモール沖縄ライカム5Fのコワーキングスペース『howlive』で普段仕事をしています。寝るところと仕事をするところは分けたほうが気持ちが切り替わるので、ここを利用することにしました。このイオンモールは九州最大と言われるほど大型モールで、レストランやアパレル、大型スーパーと生活に必要なものは全て揃っています。
このコワーキングスペースは9時〜21時まで空いていて、水とコーヒーとちょっとしたお菓子が用意されています。ハーマンミラーの椅子からカウンター席、ロッキングチェア、ソファ席、集中ブース、個室までと、席の種類も豊富です。
wifiのスピードも問題なく、Zoomできます。
お昼はこのすぐ下のフロアにあるフードコートで食べます。フードコートは2フロアあり、とても広くて快適です。
午後、仕事をしていると眠気が襲ってきます。そんな時、外に出ると遠くに海が見えるのでリフレッシュできます。沖縄は子どもが多く、15時くらいになると子どもたちのキャッキャしている声が聞こえてきて癒されます。
夕方になり暗くなってくると歩きにくくなるので、暗くなる少し前に滞在先に帰宅し、残りの仕事の続きを少しだけします。Zoomを落とし夜ご飯を食べ、個人でやっているアンバサダーのSNS投稿をし、1日が終了です。
天候
これは個人差があると思いますが、私は慣れるまで1週間かかりました笑
普段は最寄りから電車通勤だったので、坂道を上ったり下ったりする通勤は生まれて初めてでした。ちょうど時期的にも梅雨で、急に土砂降りが降ったかと思えば、次の瞬間太陽がピカーんと出てくる天候です。天気予報がほぼ当てにならず、とにかく先が読めない生活でした。
梅雨って蒸し蒸しするから絶対暑いと思ってたくさん夏服を持ってきたのですが、エアコンでドライをつけっぱなしにするのが当たり前で、逆にどこ行っても寒いです笑 それをしないとすぐカビが生えてしまうらしいです。それなのに全く長袖のフード付きのものが全然売っておらず、現地調達ができません笑 冷房の寒さにひたすら耐えています。
ちなみに沖縄に行く直前に美容院に行き、トリートメントやヘアクリームも良いやつをばっちり備えてきたのですが、梅雨だからか全く効果が得られませんでした笑 地元の子に聞くと、ヘアクリームよりヘアオイルがいいそうです。
人々
普段東京にばかりいるので多様性溢れる環境が当たり前だったのですが、沖縄は想像以上にみんな人見知りで驚きました。最初のバリアがすごい…。もちろん沖縄でも地域ごとで異なりますが、地元の方と話すとよくわかります。私はたまたま近くに知り合いがいたので良かったですが、いないと少し最初は疲れるかもしれません。現地の人と交流できる場をTwitterやTikTokで探して行くと、現地の地元トークが分かってくるのでお勧めです。
複数拠点を持っている人とは
沖縄にきてから、拠点を複数持っていて本島と沖縄とを行き来しているという方にも多く出会いました。その方達と話していて思うのは、流されるままでなく「自分がこう生きたいからこれを選ぶ」と主張があるということです。
働き方を重視する人が増えてきているのは、ちゃんと自分の道を選んでいる人が増えていることなのだなと思いました。
無理に普段を再現しようとしなくてもいい
ワーケーションで朝から夜まで普段通りに働こうとすると、どうしても無理が出てきます。これは沖縄に限らず、環境が変われば自ずと変わる生活リズムのことです。
洗濯するのを忘れていて寝るのが遅くなった、電気がつかなくなったなど、いつものルーティーン通りにはいかないのは仕方ないことです。物理的にどこからでも働くことができても、時間的なゆとりがないと働きにくい。改めて、組織にそれがカバーできる環境(フルフレックス制)があることにありがたく思います。
どこでも働けるとは、いつでも働けると両方揃って初めて成り立つものなのだなとも思いました。
INNOOVでは、セールスリードを募集しています。
あなたのライフスタイルに合った働き方で、キャリアを磨いてみませんか?
募集に関する質問等がありましたら、右下のチャットボタンよりお問い合わせください。
沖縄でワーケーションをしていたとき、「リモートで働きたいものの、できない環境にいる」という相談やお話をたくさん聞きました。私の中ではリモートが当たり前になっていたので、こんなにもリモートワークをしたい人がたくさんいたのかと驚きの連続です。リモートをするために転職を考えているという方も、ちらほらいました。