
...
Miroは簡単かつ、効率的に意見やアイデアを交換・共有できるコラボレーションツールの一つです。前回紹介したオンラインブレストでのアイデア出しの他、オンボーディングトレーニングやレトロスペクティブでの活用等、Miroは様々な用途に合わせて活用できます。今回のブログでは、そんな機能が充実したMiroの魅力を更に伝えるべくMiroをより便利に使えるおすすめ機能を5つを紹介いたします。
アテンションマネジメント活用でボードの先導と進行をしよう
アテンションマネジメントとは
会議での司会進行役や主催したワークショップでのプレゼンテーター役等、ビジネスにおいてほかの参加者を先導する機会はたくさんありますよね。アテンションマネジメントとは、そんな進行役や主催者等、先導する立場の方が、他の参加者が内容や流れに興味を持ってついてきているのかを確認・管理するの考え方のひとつであり、これから説明するMiroの機能の総称のひとつでもあります。
参考URL: Attention Management
Miroのボード上にいるすべての参加者を、ボード内の特定領域に一斉集結させることができます。 また、すべての参加者が一斉集結すると自動フォローが有効になり、全メンバーに一斉集合機能を使用した進行役の画面と同じコンテンツが表示されます。
How to:
右上隅のカーソル追跡パネル→自分のアバターを選択→一斉集結(Bring everyone to me)機能
広いMiroのボード上で作業をしているといつの間にかボード上で迷子になってしまった事や一緒に作業をしていると思っていたら相手は別のボードを見ていた…なんてこともあるかと思います。この機能はそんな特定の参加者を自分のボード画面上にジャンプさせたい時に便利な機能です。ボード迷子をサッと救出し、スムーズに作業に戻ることで無駄な時間を省けます。
How to:
右上隅のカーソル追跡パネル→自分のアバターを選択→自分の画面領域に移動する参加者アバターを選択
アイデアはどんどん出してしっかりまとめよう
パッと思いつくアイデアや意見等をどんどん打ち込んでいき、最終的にポストイットに落し込む機能です。 アイデア出しの際、いちいちポストイットを複製して記入して複製して…といった手間を省け、サクサクとアイデアを出していける便利な機能になります。
How to:
ポストイットアイコンをクリック→一番下にあるBulk mode をクリック
※アイデアの分離はEnterキー・書込みが終了したらDoneまたはEnter+Ctrlでポストイットへ落し込み
Miroボードでのアイデア出しや意見交換をする際のアジェンダやTo do リスト等を作成できる機能です。今日やるべき事をTo do リストにまとめる事でスムーズに業務に取り組めます。また、ノートへはボード上の画像やスライドショー等のデータのコピーもできるので可視化しながらアジェンダ作成や議事録作成の素案が出来ます。
素案ができたらConflenceでスピーディーに見やすく理解しやすい「議事録」に仕上げることができます!Conflenceでの議事録作成については別ブログでも紹介をしておりますのでぜひご確認ください。
How to:
右上一番右のノートアイコンをクリック→直接書込みまたはテンプレートを選択して書込み
実際のイメージを沸かしながらコラボレーション
サイトの開発やWebキャンペーンを発信する際に「何を・どこに・どのように」画面に配置するかを可視化する事ができます。Miroには約60のUIデザインパターンのフレームが搭載してあり、用途に合わせ簡単に組み合わせることができます。
How to:
左横のパネル一番下をクリック→Wireframe Libraryをクリック→フレームまたはアイコンをクリック・追加する
参考URL: Wireframe Library
まとめ
Miroにはポストイット機能やテンプレート機能等すでにポピュラーな機能の他、今回紹介したようなあまり知られていない便利機能や使い方があります。ぜひ、今回ご紹介しました5つの便利機能を上手に社内で活用し、効率の良い業務フローや働きやすい環境を自ら率先して作っていきましょう。
ご質問等のある方は、右下のチャットボタンよりお問い合わせください。