ブログに戻る

クラウドスペシャリストプログラム 第1期生インタビュー


先日、第1期生のShihoさんにインタビューをしました!(お待たせしました。)
Shihoさんは、2019年9月からクラウドスペシャリストプログラムをスタートし、現在ACP600取得に向けて学習に取り組んでいます。

応募はこちら

こんにちは!Shihoです
小学1年生の娘の子育て、家事、仕事と毎日バタバタ過ごしております。
学生の頃から勉強は苦手です…集中力が全然ないんですよね…10分と机に座ってられません( ;∀;)
テスト前に部屋の片づけを始めてしまうタイプです…
正直ACPの学習も途中で挫折するんじゃないかと不安な思いで始めました。
学生の頃は勉強方法が分からず、ひたすら1から10まで暗記、暗記、、これだとキャパオーバーで
結局ダメになり諦めてしまってました。そもそも記憶力も相当ないので苦行でしかありません…(@_@)

今回は簡単に諦めるわけにはいかないので、自分の性格に合わせた勉強方法を取り入れてます。
私と同じ様に集中力がなくて勉強が進まない方の参考になったら嬉しいです( *´艸`)

インタビュー「Shihoさんのある1日」

Shihoさんに応募動機からトレイニー生との交流までお聞きしたいと思います。
今回は、毎週フォローアップを担当しているGenも一緒にインタビューに同席しています。

 

—— なぜ参加しようと思ったのですか?

Shiho:今の仕事をしていてふとした時に、自分の子どもに教えられることのできる誇れることがないことに気づきまして…そのときに、何か誇れるものを今からでも手に入れたいなっていうのがまず1つありました。それと同時に、職場でPCが苦手な方がたまたま多くて、私自身もすごい得意なわけではないんですけど苦手意識はなかったので、結構聞かれることが多かったんですね。そんな中で自分で調べて答えて喜んでもらえたときとか、探している答えが見つかってできた時とかが本当に嬉しくって、ますますもっと知りたいなと思ったのがきっかけです。今流行りのプログラミング系で何か未経験でやらせてもらえるところはないかなと求人を探していました。そこでたまたまこの求人を見つけました。見つけたとき、ソファに寝転がっていたんですけど、「は!なにこれ?!!」と飛び起きました笑

Gen:どこで「なにこれ」って思ったんですか?

Shiho:見出しの「勉強がお仕事です」です。もうそれが理想のことばでした。そこから正座のままスクロールしていったのを覚えています笑。

Gen:実は最初はオンサイトで求人を出していたのですが、なかなか来なかったのでリモートに切り替えたんです。いちばん最初に応募されたのがマグ蔵さんでした。

Shiho:あ!そうだったんですね!

(笑い)

Shiho:ACP自体は知らなかったんですけど、ITの勉強ができるとあったので。あとは周りにそのような学習ができる場所がなかったので、オンラインで学習できること自体が有り難かったです。

—— 実際に半年間過ごしてみて、参加し始めた頃とギャップはありましたか?

Shiho:最初は、資格取得と書いてあったので、ユーキャンのような通信教育をイメージしていました。問題集をどんどん解いていくような感じです。でも実際は、PCを使いながら英語のテキストで学習をするので、想像していた資格取得集とは異なりました。資格もどのように問題が出題されるのかは全くわからなかったです。そもそも海外の資格とは無縁だったので、最初は全く想像がつきませんでした。

 

—— 学習を始めてから、物事の捉え方や考え方に何か変化はありましたか?

Shiho:わたしはザ日本人の仕事の仕方というか、完璧主義な性格でした。今まで何か提出を求められると、1から10までを完璧に仕上げてから提出をしていました。訂正を少なくするためにすごい時間を割くタイプです。ですがACPの中でアジャイルの考え方海外の物事の進め方を聞き、一度おおもとをつくってから直して上司に相談していくほうが圧倒的に早いということに共感しました。なので仕事の仕方はちょっと変わったかなと思います。まだモヤモヤはするときはあるんですけど、とりあえずざっくり割り切って出すようにしています。ちょっと恥ずかしいのがあって、あまりにもつたないものを出すって恥ずかしいなという気持ちが拭えないのはあるんですけどね。でも結果、早いほうがいいなら!と切り替えるようにしています。そこはちょっと変わったんじゃないかなと思う点です。

Shiho:英語の勉強の仕方も、学生の頃とちょっと変わったと思います。英単語を完璧に覚えなきゃと思っていたので、例えば1日5個覚えて次の日は前日の5個を完全に覚えるまでは6個目に進まないといった学習方法をしていました。でもそれだと全然進まなくて笑。今は必ず1日20個をばーっとただ目を通すだけにしていて、別に覚えていなくても気にしないという風にしています。次の日もただ同じ20個を繰り返し見る、するとどうにか1週間後には5,6個頭の中に入っています。そうやって繰り返し学習をするようになりました。覚えようとしていなくても、テキストを何度も見ながら話すので、自然に覚えるようになります。

Gen:英語の勉強の理想に近いですね。これは聞いた話なのですが、「何度も出会えば自然と身につく」ということばがあるんです。まさに理想的な進め方ですね。

—— 他のトレイニー生と一緒に勉強することはありますか?

Shiho:一緒に活動をしている高校生とzoomで勉強会を開催したり、逆にわからない点をSlackで聞いたりしています。

Gen:結構彼ら(高校生)たちの勉強になっていると思いますよ。ちゃんとしたの答えなきゃ~って笑。下手なこと言えないなって、きっと思っています笑。

(一同笑い)

Shiho:わからなかったところを矢印とかで示して、「こうだからこうでこうなる、だからこれでいいと思います」みたいな感じで分かりやすく教えてくれます。

Gen:いちばん勉強になるのって教えることなんですよね。

Shihoたしかにそうかもしれないです。

—— どんな学生に向いていると思うか、教えてください!

Shiho:負けず嫌いな子じゃないと続かないんじゃないかなと思いました。

Gen:なるほど

Shihoはい、結構ひとりでテキストを何回も見直したりとか、最初に情報を探していくのとかって、1人で頑張らないといけない部分もあるので。わたしは他のトレイニー生がどんどん進んでいくのを見て焦って頑張っていました。1人でも負けずにやれる子じゃないと続かないんじゃないかと思います。

次に学習方法について聞きたいと思います。

—— どのように学習をしていますか?

Shiho基本10分以上は続けて勉強しません。ストップウォッチで10分経ったら途中でも止めて家事をします。合計で1~2時間勉強出来たらOKにしてます。テキストを翻訳して分からない部分をまとめてフォローアップの時に聞きます。翻訳ついでに英単語をアプリに登録して、娘の習い事を待ってる時に暗記したりします。

—— トレイニー生としての1日の流れを教えてください。

Shiho以下が1日の流れです!

時間 活動内容 詳細
9時 出社  
10時 仕事  
11時 仕事  
12時 買い物&昼食  
13時 家事&勉強 家事の合間に10分単位で勉強します。
14時 家事&勉強  
15時50分 仮眠 フォローアップでの体力温存に必ず仮眠します。
16時 ACPフォローアップ(zoom)  
17時 ACPフォローアップ(zoom)  
18時 娘のお迎え&習い事送迎  
19時 夕飯  
20時 家事、お風呂etc  
21時 娘の寝かしつけ&家事  
22時 勉強 フォローアップの復習をします
22時半~ 趣味時間&就寝 映画を見たり、お笑い番組で息抜きします。

—— 1日の流れを見ると、ちょうど家事の間に学習をしていますが、生活リズムは変わりましたか?

Shiho大まかには変わっていません。今までだとYouTubeやテレビを観ていたり、ちょっと休んでいたりしていた時間にちょっと勉強を入れているという感じです。ちょっとわたし真面目かも?っていう生活を送れているかもです笑

Gen:いやストイックですよ、だいぶ笑 
表に書いてある仮眠とってるの見たときびっくりしました笑

(一同笑い)

Shiho眠気には勝てないので集中したいときの前はもう寝よっと思って…笑 授業前の10分仮眠はおすすめです!笑

Shihoストップウォッチで残り1分になるとやる気が入るんです。小分けにして学習することがわたしには合っていると思います。10分経ったら家事をするんですけど、洗濯物を取り込んでいるときに思い出しています。やっぱりあの文章気になるから次の時に調べようとか。家事しながら頭で整理すると、次座ったときに覚えていたりとかします。本当だったら小西さんみたいに10時間ぶっ続けで勉強とかできたらいいんですけど…。うらやましいです!!

Gen:いやあ僕、半分くらい白目向いてるんで大丈夫です笑。

Shihoこの間気付いたら、ストップウォッチをかけ忘れていて。学習し始めた頃は5分机に座っているのもちょっときついくらいだったんですけど、その日は気付いたら1時間経ってました。あ!なんか勝手に集中できるようになったかもと思いました。

以上が、第1期生Shihoさんの1日のインタビューです。
Shihoさん、ご協力ありがとうございました。

以下、みなさんに向けてShihoさんからのメッセージです!

アトラシアン認定資格、ACP600の取得に向けて他のトレイニー生と一緒に日々勉強中です。
実際にJiraを操作しながらテキストに書かれている意味をちゃんと理解出来ているかを確認します。
テキストは全文英語なので、翻訳をしながらの勉強になります。
英語が不得意な私には最初は大変な作業でした。
それでも、何度も繰り返し読み返すので、自然と何が書いてあるかは翻訳しなくても分かるようになるので楽しくなってきます。
同時に英単語も自然と覚えているので一石二鳥です。
トレイニー生とは度々ZoomやSlackで連絡を取り合い、お互いの分からない所を教えあっています。
相手に分かりやすく伝える為に、頭の中で整理して、言葉を選び、正確な答えを教える…この一連で自分の曖昧だった部分もはっきりしますし、記憶の定着もしかっりするので、一人で勉強するより効率的に感じます。
一人で頑張ってるとやはり下を向いてしまう事がありますが、皆と一緒なのでモチベーションも保てます。
たまに冗談を言い合ったりして、和気あいあいと取り組めます。
INNOOVの指導してくれる社員さんも本当に優しいので安心して勉強出来ますよ‼分からない部分は分かりやすい例えを出してくれたり、いつも寄り添ってくれます。個々の正確に合わせてアドバイスをくれたり、長所を尊重してくれるので、ますます頑張れます‼
最新のIT情報やツールの話も一緒に勉強出来るので、将来の為に強みになるスキルを身に着けたい人には最高の環境だと思います。
モチベーション高く、楽しく取り組んでくれる方、是非一緒に勉強して合格目指しましょう‼

今後は、学生さんにもインタビューをしていく予定です。

Have a nice day♪

応募はこちら