ブログに戻る

新型コロナ環境を経験した後の企業や人材の動きを想像する

プロセスコンサルタントのYoshiyaです。

コロナの影響が日に日に増しています。
人混み等は感染の恐れがあるので無理な外出は控えましょう。
ちょっとした紙の処理等で出社する必要があるような場合はこの際関係先へPDF等の電子化に協力してもらいましょう。

私は、プロセス改善を行うだけでなく社内でのコミュケーションの改善につながることも対応しています。

今のコロナの影響でいろいろな問題や現実が浮き彫りになってきていると思います。

そのいくつかを上げると

リモートワークで対応できる業務で出社しなくても良いのにわざわざ社員を出社させている会社 → 当然業務も重要ですが、業務の柔軟性が無く社員のリスクを軽減できていない。(現場の変化に対応できない会社)

出社するなと言っても出社する社員 → リモートワークで対応できるのに出社して自らだけでなく会社のリスクを増している人がいる。(状況判断できない社員)*会社に来ているだけ社員

働いているかどうかわからない社員がいる → もともとそんなに仕事を渡していなかったのかどうかもわからず、リモートワークになって完全放置になってしまっている。(仕事が見えない社員)*リモートワークでさらに働らかないおじさん問題

こんな状況になっている会社がいくつもあると想像しています。

会社側としての考えとしては法律や国の指導でもなければ業務を大きく変えるということを考えない会社もあるかと思います。リモート環境で働かない社員をコントロールするにはかなり厳しめのルールやITシステム導入による見える化も必要でしょうから踏み切れないところもあるかとも思います。

自分たちの状況があまり柔軟でない環境にある場合、そこに働く社員としてはそのような会社に働き続けていいものか、もっと良い会社は無いかと考え始めると思います。まず転職活動は増えると想像します。

企業としては今の時代に生き残れる様柔軟である必要があります。モチベーションの高い人材をキープし、外部から戦力を獲得するにも企業自らが生存できていくための柔軟性を持っているかを強く評価されるでしょう

もしかすると、これだけリモート環境で作業できることが分かれば、もう通勤を前提の雇用ではなく通勤圏以外の雇用でリモート採用を強化する企業も増えてくるでしょう。

また、状況判断できない社員や働かない社員等の会社のリスクや生産性について考えない社員はもういらないと思うでしょう。この点については社内の人材の評価は今までよりシビアになるのではないかと思っています。

日常の業務活動においては個別のタスクレベルで詳細に見える化を進める必要があると考えます。管理することで社員が目的・目標にしっかりと向かっているかを明らかにしていきます。

今回の件を経て、人材の流動化は増すと考えますので企業側も今までの考え方から大きく変える部分が必要となるでしょう。

まだコロナは終息していません。まず各個人で正しい対応を行うこととそれを実行できる環境の準備を企業はお願いいたします。